バスパワーとセルフパワーの違い

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!

パソコンに繋ぐ周辺機器にはバスパワーとセルフパワーの2種類があります

バスパワーはパソコンから電力を供給するタイプ、セルフパワーはコンセントから電力を供給するタイプとなります

このように電源供給の方法によって、全ての周辺機器はこの2種類に分かれます

■バスパワーとは


basu11.jpg

USB端子を繋いで、パソコンから電力を供給しながら使用するタイプの機器を指します

電力をパソコンに頼っているので、パソコンがOFFになるとバスパワー機器もOFFになります

主に消費電力の小さい機器がこれに当たります

スマートフォンをパソコンから充電するのも、バスパワーに当たります

◆バスパワーの機器◆
マウス
キーボード
USBメモリ
WEBカメラ
外付けテンキー
無線LANアダプタ
USB扇風機
ポータブルドライブ
ゲームパッド
イヤホンなど…

■セルフパワーとは


コンセプトから直接電力を供給するタイプの機器で、電源プラグやACアダプタが付いています

独自の電源で動いているので、パソコンをOFFにしてもセルフパワー機器はONのままです

主に消費電力の大きい機器がこれに当たります

パソコンとはデータのやり取りのみ行い、電力の移動はありません

◆セルフパワーの機器◆
モニター
プリンタ
スキャナー
外付けHDD
スピーカー
ルーター
プロジェクターなど…

■バスパワーのメリット・デメリット


71UDs0Ywq.jpg

バスパワーのメリットは、コンセントが要らないためパソコンさえあればどこでも使える事です

配線がパソコンとのUSBコードのみで邪魔にならないのもメリットです

デメリットは、消費電力の少ない機器と言えど、沢山繋いでしまうとパソコンの電力不足により、パソコンの電源が落ちてしまう事もあります

またUSB扇風機や、USB型LEDライトなど日常的に使用したいものも、パソコン起動時でないと使えないのは少し不便だったりします

■セルフパワーのメリット・デメリット


200420-1024x683.jpg

セルフパワーのメリットは、家庭用コンセントで安定した電源供給が可能な事です

電力不足による障害はまず発生しないと言っていいでしょう

特に機器の充電に関しては、パソコンよりコンセントから直接給電する方が速く確実です

(そもそもUSB規格は、設計が信号線向きで電源線には向いていないので、充電としての用途は過度な期待はしない方がいいです)

デメリットは、コンセントがない場所では使えない事です

またACアダプタ分の重量が増えたり、配線が複雑化するなど物理的なデメリットが目立ちます

■USBポートの供給電力


バスパワー機器を利用する際の注意ですが、

パソコンのUSBは供給電力に限界があり、それを超えると電力不足に陥ります
1ポート当たりに付き、
USB2.0・・・電流500mA
USB3.0・・・電流900mA

が上限となります

上限があると言っても、バスパワー機器単体ならまず500mAを超えることはありません
マウスは100mA、USBメモリだと300mAといったところです

500mAを超える機器の場合は大抵セルフパワーで動作しているので、電力不足になる事はあまりないと思います

■USBハブに注意!


では可能性として、電力不足になるのはいつなのか?
それは、USBハブを使用している時です

まずUSBハブにも、バスパワータイプとセルフパワータイプがあります

◆バスパワーのUSBハブ◆

USBハブ.jpg

USBハブを使用する事によってポート数は増えますが、供給できる電力も増える訳ではありません(バスパワーUSBハブの場合)

バスパワータイプのUSBハブのポート数は、最高で4ポートぐらいだと思いますが、
ハブを挿したパソコン側のUSBがUSB2.0だった場合は、そのUSBハブに供給される電力は500mAです
(USB2.0・・・上限電流500mAなので)

つまり、そのハブは4ポート合計で500mAまでしか使えません

これでは300mAのUSBメモリを2本同じハブに挿しただけで電力不足になってしまいます
いわばコンセントのたこ足配線と同じような問題ですね

4ポート全てを有効に使うなら、なるべく上限900mAのUSB3.0の方にハブを挿すほうが無難であり、
なおかつ合計で900mAを超えないように機器を選別する事となります

◆セルフパワーのUSBハブ◆

71k+nfv78TL._AC_S_.jpg

またUSBハブにもセルフパワータイプの物もあり、こちらはポート数も7ポート、10ポート、16ポートと多くなりますが、
供給電力も商品によって4000mAぐらいは確保されており、余裕をもって複数の機器を接続できます

しかし厄介なのが、バスパワー/セルフパワー切り替え可能なタイプのハブで
多くの機器を挿したままバスパワー状態に切り替えてしまう(コンセントを抜いてしまう)と、あっという間に電力不足になります
10ポートぐらい挿したままバスパワーで使用できる機器は絶対にありません

――――――

また最近のUSBハブはこのようにポート個別にスイッチが付いている物も多く、
使用するときのみONにする事で電力不足を回避する事も出来ます

61SvVlYlIVL._AC_S_.jpg

・・・
・・

最近はUSB電気ポッド、USB電気毛布、USB冷蔵庫、USB加湿器などなど、ありとあらゆる家電がUSBに対応していますが、
これらの元々家庭用コンセントで給電していた家電を、モバイルバッテリーやポータブル電源に繋ぐのはまだしも、
パソコンに繋ぎバスパワーで使用するのは、多少電力的に不安があります

勿論コンセントに繋ぐタイプに対して、USB給電できるレベルまで省電力設計された商品だと思いますが、
USB家電は大抵パソコンやPC周辺機器などの技術と関わりのない家電メーカーが製作した物であり、絶対に安全であるとは断言できません
パソコンと接続する前に、出力電圧・電流は必ずチェックするようにしましょう!!

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いします!

小型でも有能!ミニパソコンについて

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!

技術が進化するにつれて日常のあらゆる物が小型化していきますが、

まさかデスクトップPCがほぼその機能を保ったまま、ハンバーガーの箱に収まる大きさまでサイズダウンするとは、どれ程の人が想像したでしょうか?

今回はそんな「ミニパソコン」「超小型PC」についてのお話です

imgrc0101513831.jpg

いいなと思っているけど中々購入に踏み切れない方、小さい分色々と弊害もあるのではないかと思っている方のために、
ミニパソコンがどんな物で、既存のPCと何が違うのか、などを説明します

◆サイズについて◆

こちらは現在最小クラスと思われるLark BOX
61mm×61mm×43mmの野球ボールサイズでありながら、中でちゃんとファンも回っています

imgrc0101510565.jpg

リモコンの様な形状のPC「スティックパソコン」というのもあります
こちらサイズは138mm×45mm×15mmとなり、なんと厚さ以外は一般的なスマートフォンより一回り小さいです

imgrc0101803910.jpg

Core iシリーズ搭載モデルなら、だいたいこのくらいのサイズの物が多いです
こちらは140mm×140mm×50mmで、手のひらに乗るくらいの大きさです

716VWn1L+jL._AC_SL1500_.jpg

同じようなサイズでゲーミングモデルもあります
グラフィックボード搭載で、小さな本体でもパワフルに動作します

imgrc0101527694.jpg

◆配置について◆


タワー型PCなどはその大きさと重さゆえに、床に直置きする事も多かったでしょうが
ミニパソコンはデスク上に置いても邪魔にならないサイズなため、スペースに余裕が生まれます

更に配線もスッキリし、軽くて動かしやすい為、ケーブルの距離が足りないといった問題にも対処しやすいです

tm1989_mini3.jpg

■マウントについて

ミニパソコンやモニターの種類にもよりますが、付属されているVESA規格の金具セットやマウントブラケットを使用し、
ミニパソコンをディスプレイ背面に取り付けられるタイプが多くあります

91dac865247237c29aad34c02a5653635397ce64.40.9.12.3.jpg

こうする事でディスプレイ一体型パソコンのような外観となり、更に省スペースを実現できます

◆性能について◆


放熱などの関係で、昔はPCサイズが小さい=スペックは低いという傾向がありました
(小さいPCや特にノートパソコンは発熱量を抑えるため、よく低消費電力のCPUを搭載するが性能も低め)

しかし現在であれば、それほど性能差がある訳でもなく、性能でデスクかミニPCかを考える必要はないかと思います

近年ミニパソコンであっても、最新デスクに匹敵する性能を兼ね備えたものも登場しています

こちら第9世代Corei9 GTX1650グラボ付きのミニパソコンは、
FF16ベンチマークで「非常に快適」との評価

ff16mark_i.jpg

このようにコンパクト&高性能を考えるならミニパソコンという選択肢も、全然あり得ます

またサイズの小さい物はCeleronなど廉価版CPUが多いですが
内蔵GPU(グラフィック)を搭載していたり、4K出力対応の物もあり、動画鑑賞の用途にはそれなりに適しています

◆価格について◆


money_satsutaba.png

パソコンに関しては「サイズが小さいから安い」なんてことはありませんが、

それでもミニパソコンはデスクトップPCとそれほど価格は変わりません

また、同スペックのノートパソコンと比べたら安価な傾向にあり、コストパフォーマンスは中々良いと思われます

ミニパソコンは生産され始めてそれほど経っていないせいか、中古市場はまだあまり活発ではありません

◆端子について◆


bto_minipc_bk.jpg

基本的に端子の数はノートパソコンよりも遥かに豊富で、必要な物は大抵取り揃えてられているため、拡張性は高いです

(例:USB3.0×4、USB Type-C、HDMI、DisplayPort、LAN、オーディオ、SDカードリーダーなど)

その点、本体は小さくても仕様はちゃんとデスクトップPCである事が感じられます

ただサイズ的に光学ドライブが搭載されている物は少ないですが、そこは外付けでカバーです(その為のUSBも豊富です)

◆メンテナンスについて◆


70245.jpg

天板や裏板を外せば基盤やすべてのパーツが見える位置にあります

そのシンプルな構造故に、デスクPCやノートよりもメンテナンスは容易だと思います

メモリ、M.2SSDの交換や、ホコリの清掃も即可能です

◆持ち運びについて◆


imgrc0102064702.jpg

手のひらサイズという事を考えると、ミニパソコンは非常に持ち運びに有利に見えます

しかしミニパソコンはノートパソコンと違って、それ単体で使用できるものではないので、使用時はキーボードやマウス、モニターも必要となります

それらも同時に運ぶとなると、残念ながら持ち運びに有利とは言えませんし、外出先などでの使用は向いてはいません

(ミニパソコン本体や、モニターの給電も必要ですし)

パソコン自体の引っ越しをする時なら、デスクトップPCよりずっと運びやすいのですが・・・

しかし、災害発生時に避難する際、大事なデータの入ったパソコン本体を持ち運べるというのは大きな利点です

◆排熱について◆


imgrc010176303gg5.jpg

本体のサイズが小さい分、スペースが足らず発熱もひどいのではないか?という疑問はもっともです

確かにデスクトップPCより狭い分パーツ同士の距離が近くなり、熱が籠りやすくなるかもしれません

しかし多くのミニパソコンは小さくてもファンが搭載されており、内部の空気をしっかりとかき回しています

minipc_bk_inc.jpg

スティックパソコンも小型ファンが駆動しています
msp-6z_09.jpg

また、ノートパソコンもあれだけの薄さを保ちながら、高スペックなゲーミングモデルなども登場し、特に熱暴走することなくその高負荷な処理に耐えているのです

ミニパソコンにしても、4~5年前の初期タイプならともかく、
現在のモデルであれば排熱経路はそれなりに計算の上設計されており、安全な基準で生産されているので、さほど心配する事はないと思います

ファンのないタイプのミニパソコンもありますが、その場合はややCPUのスペックが低く発熱しにくい物がほとんどです

またファンレスタイプでも構造や素材で熱をうまく逃がしているケースもあるので、一概にファンレスが悪い訳ではありません

◆おススメの用途◆


今の時期、特におススメしたいのがテレワークとしての用途です

自宅部屋に無理やり仕事用スペースを確保しようとすると中々に狭苦しくなりますが、
PC本体がコンパクトになればスッキリと収まります

スペースの問題ならミニパソコンでなくても、ノートパソコンでいいかもしれません
しかしノートパソコンでは姿勢的に、長時間の使用は疲れてしまいますし、モニターサイズが小さめなのも疲労が貯めるポイントです
(テレワークのイメージ画像って、大抵パソコンスタンドすら使わずに、そのままノートパソコンで作業しているイメージばかりですが、あれで毎日8時間は絶対肩や首に良くないと思います…)

1356-free-image-m.png

他の用途としては、安めのミニパソコンと大き目のモニターを購入し、動画鑑賞用と割り切って使用するのもおススメです
動画鑑賞程度なら大きい本体も高いスペックも必要ありません、4Kなど高解像度に対応したスティックパソコンで十分です

ノートパソコンから買い替えにもおススメです
ディスプレイにマウントしてしまえば、ノートパソコンに近い取り回しの良さがあります

勿論それ以外の用途でも、同スペックのデスクPCと同じ感覚で使用出来ます


ミニパソコンも初期のころと比べて、用途に併せて種類もどんどん増えています

この機に、自分にあった物を探してみるのも如何でしょうか?

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いします!

USB3.0をゆっくり挿すとUSB2.0として認識されてしまう原因

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!

これは、少し前に話題になっていた現象です

USB3.0コネクタを差込口にそのまま挿すとUSB3.0として認識されますが、

USB3.0をゆっくり挿すとUSB2.0として認識されます

・・・何故そんな現象が起きるのか?結構アナログな理由だったりします


その理由はコネクタの構造にあり、

USB2.0の内部にはUSB3.0と互換性のある端子がありますが、

USB3.0の場合、その奥にも端子があります

奥の端子はUSB3.0特有の物であり、
そのUSB3.0用端子が接続側と接触して初めて、デバイスがUSB3.0だと認識します

つまりUSB3.0が根元まで差し込まれる前に、USB2.0互換端子と接触されたまま一定時間が過ぎると
早々にデバイスがUSB2.0だと誤認識してしまうのです

USBコネクタ内部.jpg

互換性を残した故のカラクリのような物ですが、
接続状態によって転送速度に大きく差が開くというのも中々原因が思いつかない現象かと思います

そういえば自分も、スマホの充電がやたらと遅い・・・と思ったら充電ケーブルが半挿しだった事もあります

「パソコン関連のトラブルは意外に再起動、再接続で解消する」という教訓がここでも活きてくる訳ですね

USB2.0と誤認識されて、本来のスピードが出ていない、だけならまだいいですが、

USB3.0を前提としたプログラムやフォーマットなどを利用する時は、認識されなければエラーとなりますので注意です

とはいえ、素早く挿そうとして力が入りすぎて、コネクタを壊してしまった!なんて事がないよう注意してください

——————

そもそもUSB2.0、USB3.0とは何か?何が違うのか?と疑問な方はこちらの記事をご覧ください↓
USB3.0とUSB2.0の違いを知ろう

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いします!

 

パソコンのBIOSモードを確認する方法

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!ちょき

今回はパソコンのBIOSモードを確認する方法を説明します!

BIOSモードには「BIOS(レガシ)」「UEFI」の二つがあり、それぞれインターフェースが異なります

特に修復ディスク作成時には、BIOSモードを選択しなければならないので、お使いのパソコンがどちらなのか知っておく必要があります

————
修復ディスク作成方法に関してはこちらを参考にしてください↓
システムイメージを作成する方法(Windows10)
————

ただ、あまりパソコンに詳しくない方がBIOS画面を立ち上げるのはリスクが伴いますので、
Windows上でBIOSモードを確認するようにしましょう下向き矢印

 

◆パソコンのBIOSモードを確認する方法◆


デスクトップ画面のタスクバーに検索バーがありますので、「システム」と入力し、
検索結果に出てきた「システム情報」をクリックします

38ba4d1ec0984494b1ff65d1eebf10236d940205.40.9.12.3.jpg

「システム情報」が表示されたら「BIOSモード」を見てください

この場合は「BIOSモード レガシ」と表示されているので「BIOS(レガシ)モード」です
「UEFI」の場合は「BIOSモード UEFI」と表示されています

88f1ca328658bc8ee909b3e726483ea494e473a3.40.9.12.3.jpg

これでお使いのパソコンが、

「BIOS(レガシ)」「UEFI」の、どちらのモードなのか確認が出来ましたウィンク

 
◆それぞれのBIOSモードの違い◆


BIOSとはOSとは別のシステムで、
PCの起動ディスク、起動方法・順位、周辺機器の認識と管理などに使用します
電源を入れたら裏でOSを立ち上げる命令を出しているのもBIOSとなります

そして従来のBIOSをより直感的に分かりやすいインターフェースとした新しいモードがUEFIとなります

下矢印こちらがUEFIの画面です
日本語表記となり、画面も随分と分かりやすくなりました

従来の物がキーボードのみで操作するのに対し、こちらはマウスでも操作出来ます

・UEFIモード
5e2f10f113815614e57228d74fc6ec93.jpg

初心者の方が触るには少し危険なイメージがあるBIOS画面ですが、
UEFIモードであれば、項目が分かりやすいため多少難度は低いと思います

下矢印そして、こちらが従来のBIOS(レガシ)画面となります
昔からパソコンを触っている方なら、こちらの方が馴染みがあるでしょう

・BIOS(レガシ)モード
7193-00106-3.jpg

1980年代から続くインターフェースで、英語表記のみで色数が少なく、懐かしさすら感じる画面ですね
(一部の機種では日本語表示に設定することも可能です)

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いしますウィンク

【HDD/SSDの容量について】スペックの記載と比べ、実際の容量が少ないのは何故か?

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!

今回はスペックに記載されたストレージ容量と、パソコン上で確認した容量の差について解説します

例えば、「SSD500GB」搭載のパソコンを購入し、中身のデータ容量を見たら「465GB」となっていたという経験はありませんか?

69-2.png

スペック表記と30GB以上も差があるのですが、
これは不良品でも、手違いでもなく、コンピュータの計算式による仕様なのです

―――――――――
110921qc.png

まず知っておくことは

我々人間は普段、十進法(0,1,2,3,4,5,6,7・・・)という基準で数字を数えますが、
コンピュータは全て二進法(2,4,8,16,32,64,128,・・・)で計算しているという事です

十進法では、1KB = 1000B となりますが、
二進法の場合 1000B というキリのいい数にはなりません

なのでパソコン上では二進法で最も「1000B」に近い「1024B」という数値を「1KB」と定めています

単位が大きくなるほど、このズレも大きくなっていきます

十進法では、1KB = 1000B

二進法では、1KB = 1024B

ですが、これが・・・

十進法では、1GB = 1000 × 1000 × 1000 = 1,000,000,000B

二進法では、1GB = 1024 × 1024 × 1024 = 1,073,741,824B

となり、GB単位だとここまで差が出てきます

ここでSSD500GBを、一つ下のMB表記で計算してみると、

十進法では、500GB = 500,000MB

二進法では、500GB = 536,870MB(小数点切り捨て)

となります

―――――――――

このズレが何を生み出すのかというと、

例えば「SSD500GB」と書いてある商品の場合は、実容量は十進法に基づき「500,000MB」に限りなく近い容量に設定されます

「500GB = 536,870MB」という計算式である二進法に「500,000MB」を当てはめると

二進法上では「500,000MB = 465.7GB」となる
という事です

謎が解けましたね

つまり「SSD500GB」の商品はだいたい「500,000MB」の容量を保証しており、

十進法では、500,000MB = 500GB
二進法では、500,000MB = 465.7GB

と表現されるため、パソコン上では容量が少ないように見えるのです

(※実際、十進法上での500GBを確保しているので少ない訳ではありません)

―――――――――

であれば、販売する時に「SSD500GB」と表記するより「SSD500,000MB」とした方が、より正確なのですが
桁数が無駄に多いと目が泳いでしまいますし、不便ですよね・・・

また時代が進んで、更に上の単位でも同様の問題が生じる事を考えるとキリがないです

現在よく販売されているSSDの容量の
パソコン上での容量は以下の通りです
(左が表記容量、右がパソコン上での容量)

無題.png

また、これは別問題ですが
メインストレージにはOSを載せている為、パソコン購入時の空き容量は数十GBのOS分の容量を引いた数値となる事も留意しておいてください

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いします!