パソコンが起動しない時はまず放電!

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!

ある日、パソコンを起動しようとすると

「電源ボタンを押しても、パソコンが起動しない」
「電源ランプは付くけど、起動画面に入らない」
「起動音はするけど、そこから進まない」

などの症状が起こる事があります

パソコン使用時に突然シャットダウンし、再起動しようとしたら上記の症状が出ることもあります

illust2265.jpg

パソコンの故障や寿命を疑う方が多いかと思いますが、大抵はそうではなく

帯電によって引き起こされた症状である場合がほとんどです

そして帯電は、お客様自身の放電作業によって解消出来ます

なので、上記の症状が生じた際は
修理に出したり、問い合わせをするよりも前に、放電作業を試してみる事をお勧めします

◆帯電による障害◆


パソコンは電子機器のため、
普段どおり使用していても必ず内部に帯電が発生します

その帯電によって稀に動作環境にエラーが発生し、
そのエラーがパソコンに重大な障害を及ぼす前に、パソコンが勝手にシャットダウンする機能があります

これはパソコンの防衛機能の様なものです

そして電源がオフの状態でも帯電は続いており
起動時にある程度の帯電が検知されていると、パソコンはエラーの為起動しなくなります・・・

こうなった時は、「放電」を行うことで
エラーとなった動作環境を初期化することが出来ます

うまくいけば、シャットアウト機能が解除されて正常にパソコンが動作するようになります

(※初期化と言っても、エラー状況が初期化されるという意味で、
放電作業で内部のデータが初期化され消える事はないのでご安心ください)

◆放電作業◆


1.パソコンの電源をOFFにする

正常なシャットダウンが出来ない状況であれば、電源ボタンを5秒以上長押しする事で強制シャットダウン出来ます
(正常手段でないのであまりお勧めは出来ませんが、電源コードを抜くよりかは安全です)

dengenbtn.jpg

2.周辺機器を取り外す

USBマウス、キーボード、スピーカー、レシーバー、イヤホン、LAN、モニターケーブルなど全て取り外します
DVDドライブにディスクが入っていたらそれも抜きます

unnamed.jpg

3.ノートパソコンの場合は、バッテリーを取り外す

ノートPC背面の蓋を外して、バッテリーを取り出します
機種によってドライバーが必要となります

外し方が分からない時は、メーカーのホームページや説明書などを参照します

1159-0.jpg

****************
ノートPCの場合、バッテリーを外した状態で一度起動してみてください
問題なく起動するようなら、帯電が原因ではなくバッテリーの容量や寿命が原因という事です
****************

4.電源コードを抜く

パソコン差込口の方とコンセントの方両方を抜きます

power_09_0.jpg

5.2時間以上待つ

5~15分ほどで大丈夫と言っているサイトもありますが、個体差も大きいので
念のため2時間は放電を続けることを推奨します
勿論、短時間で帯電が消える事もありますが、長時間の放電作業をしなければ正常に戻らなかった例も多いです

不安な気持ちも分かりますが、落ち着いて待ちましょう

coffee-9934-40.png

もちろん、5~15分ほど待ってから起動してみて、ダメだったら今度は2時間ほど待ってみる!でも大丈夫です

6.電源コードのみを差込み、電源ボタンをONにする

2時間以上待機したら、

周辺機器は後回しで、電源コードのみをパソコン⇔コンセントと接続し、電源ボタンをONにします
ノートPCの場合、バッテリーを外したまま行います

(※この時に延長コードや電源タップなどを使わずに壁のコンセントから直接電源を繋ぎます)

ここでパソコンが正常に起動するかどうかを確認してから、周辺機器を取り付けます
というのも、周辺機器自体に症状の原因がある可能性もあるからです

周辺機器を取り付けた状態で、再度起動してうまくいかなければ、
周辺機器自体が何かしらの悪影響をパソコンに及ぼしている、もしくは相性が悪いという事になります

◆それでも症状が治らない時◆


帯電によって生じた症状であっても、放電作業で治らない事もあります

これは帯電による熱で回路や各パーツに受けたダメージが深刻である場合にはあり得ます

または一時的に改善しても再度症状が発生する場合もあります

そんな時は素直に修理に出しましょう!

また、パソコンが起動しない原因として、帯電以外にも「メモリの接触不良」という可能性もあります
特にご自身でメモリを交換された際は、よく起こる現象です
こちらを参照してください↓
メモリの接触不良とメモリ抜き差し方法

—————
あまりお勧めは出来ませんが、
デスクトップパソコンの場合、マザーボードにあるボタン電池を取り外すという放電作業もあります
このパーツは非常に帯電しやすいパーツなので放電効果が期待できますが、
経験がなければ難しいので、自信のない方は触らない方が無難です
最後の手段だと思ってください

◆パソコンが帯電する原因◆


そもそも帯電が発生する原因はなんなのか?

必ずしも当てはまるという訳ではないですが、パターンは3つ考えられます

・パソコン内部のホコリや汚れ

長い間、ホコリや汚れの層が積み重なって
内部の冷却ファンの動作が悪くなっていたり、換気を妨げていたりする事があります

ホコリで冷却効果が弱まり、発熱が強まると帯電しやすい環境が生まれます

定期的なメンテナンス・掃除をすることで解決しますが、
掃除の為パソコン内部を開けるときは、静電気に充分注意してください

パソコンの内部パーツは水と同じくらい静電気に弱いです

こちらの記事もご参照ください↓
ノートパソコンの熱が心配、そんな時は・・・

・パソコンの長時間使用

パソコンを長時間使用するとパソコン内部に不要な電気が溜まり、帯電する場合があります

帯電を引き起こしやすいのなら定期的なシャットダウンを推奨します

・電源コードの長時間接続

定期的なシャットダウンしていても
電源コードをコンセントと繋いだままにしておくと、帯電は解消されない場合もあります

パソコンは電源をOFFにしてもコンセントから電力が供給されるため
少しずつ内部に電気が溜まっているからです

毎回電源コードを抜いている人は少ないでしょうけど、
帯電による不具合を発生させないためには非常に効果的な手段です


繰り返して申しますが、症状が発生した時には
修理に出したり、問い合わせをするよりも前に、2時間以上の放電作業を試してみる事をお勧めします

例えば、お客様から「当社で購入したパソコンが起動しなくなった」というお問い合わせを受け、
修理の為届けられたパソコンが、こちらでは問題なく起動した、というケースも多いです

これはパソコン配送中の数時間の間に放電が済んでいて動作環境が初期化され、正常に戻っていたという事です

このように、トラブルは発生したらまず放電!をお願い致します

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いします!

書き込み用DVDが認識されない場合は

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!

◆書き込み用DVDが認識されない◆


システムイメージをご自身で作成しようとしているお客様から、
このようなお問い合わせをよくいただきますが、

これはドライブが対応していないせいかもしれません…

DVDドライブには
「DVD-ROMドライブ」と「DVDマルチドライブ」の2種類があり、
それぞれ対応するDVDが異なります

71iqDRFR4eL._AC_SX425_.jpg

DVD-R
DVD-RW
DVD-R DL
DVD+R
DVD+R DL
DVD+RW
DVD-RAMなどの

書き込み用DVDは「DVDマルチドライブ」(又は「ブルーレイドライブ」)でなければ使う事は出来ません

パソコンの光学ドライブが書き込み用DVDを入れても反応しないのであれば、

通常の「DVD-ROMドライブ」である可能性が高いです

「DVD-ROMドライブ」は読み込み専用であり、
書き込みは出来ません

お買い上げのパソコンが「DVD-ROMドライブ」か「DVDマルチドライブ」のどちらなのか、確認をお願いします

******************************

DVD-ROMドライブ・・・読み込み専用、音楽CDや何らかのアプリDVDなど、予めプログラムされたものを読み込んで、起動させる事が出来ます、
書き込みは出来ません

対応メディア:CD-ROM、DVD-ROMのみ

※ROMとは「Read Only Memory」(リードオンリーメモリ)の略で、読み込みのみ可能という意味です
つまりROMと書いてあれば読み込み専用と考えて大丈夫です

DVDマルチドライブ・・・読み込みと書き込みの両方が出来ます

対応メディア:読み込み専用(CD-ROM、DVD-ROM)、書き込み専用(DVD-R、DVD-RW、DVD-R DL、DVD+R、DVD+R DL、DVD+RW、DVD-RAMなど)

******************************

◆確認方法◆

デスクトップの「PC」アイコンを開きます

pc.jpg

「PC」アイコンがなければ、
以前の記事の「デスクトップにPCなどのアイコンを表示させよう!」で紹介しましたやり方で「PC」を開きます

qqqq.jpg

ここで、光学ドライブの種類が確認できます

DVDドライブのアイコンが「DVD-ROMドライブ」と書かれていたら読み込み専用であり、書き込み用DVDは使用できません

DVD-Rドライブ、DVD-RWドライブ、DVD-R DLドライブ、DVD+Rドライブ、DVD+R DLドライブ、DVD+RWドライブ、DVD-RAMドライブなどと書かれていたら「DVDマルチドライブ」であり、書き込み可能です

◆他の確認方法◆

ドライブの表面(ベゼル)の、DVDマークを確認する方法もあります

下記のマークが「DVD-ROMドライブ」、

17.jpg

下記のマークが「DVDマルチドライブ」となります

008_dvd.jpg

※注意※
ただし、当社オーエープラザでは
入荷時DVD-ROM等仕様の商品をマルチドライブに仕様換装する場合、
ドライブのみ交換となりますのでドライブベゼル(カバー)はDVD-ROM等の表記のままになります


DVDマルチドライブを選択した場合でも表面の外観のみはDVD-ROMドライブとなっている事もあるので、
確実に確認するためには、上記の「PC」を開くやり方でご確認ください

◆確認してDVD-ROMドライブだった場合◆


そのDVD-ROMドライブでは書き込みは出来ません

その上で書き込み用DVDを使用したい場合は、外付けDVDマルチドライブが必要となります

市販でお求めください
1_000000.jpg

しかし、まずはパソコンお買い上げ前に「DVD-ROMドライブ」か「DVDマルチドライブ」のどちらなのかを確認をするか、
もしくは、お買い上げ時に光学ドライブのオプションをDVDマルチドライブにするのが一番です


また、システムイメージを作成する上で
・システムイメージディスク
・システム修復ディスク

の2つを作成します

システム修復ディスクの方は、書き込み用DVDを使用していただいて何ら問題はありませんが

システムイメージディスクの方は、外付けハードディスクを推奨しており、
書き込みDVD用は、DVD容量によっては何十枚も必要となりますので余りお勧め出来ません
(また、USBフラッシュメモリーも利用できません)
この点、ご注意ください

詳しくはこちらの記事をご参照ください↓
システムイメージを作成する方法(Windows10)

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いします!

 

メモリの接触不良とメモリ抜き差し方法

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!ちょき

電源が突然落ちた
パソコンが起動しなくなった
パソコンが再起動を繰り返す
電源は入るが、そこから起動しない
など

こんな症状が生じた時、原因の一つとしてメモリの接触不良が考えられます
そこでパソコン内部を開き、メモリの抜き差しを試すことで、パソコンが正常に戻る可能性もあります

パソコン内部をいじるとなると心配になるかもしれませんが、
メモリは比較的取り出しやすい位置にあります

ただデリケートな作業であることに変わりはないので、慎重に作業できる環境で行ってください
放電作業など、簡単に出来る他の対応方法を試してから行う方が無難です

難しいようなら、詳しい方に任せるか、ご購入いただいたショップに問い合わせてください

また不具合でなくても、メモリをご自身で交換したい方も以下の手順で行えます下向き矢印

※以下の作業は必ずパソコンの電源をオフにしてから行ってください
また電子部品は静電気によって故障してしまうこともありますので、ご注意ください

◆ノートPCのメモリ抜き差し方法◆


▼メモリを外す

メモリ格納部の蓋のネジをドライバーで外し、蓋を開けます
画像3のの印が付いた場所のロックを外側に開いてロックを解除し、メモリを外します

memori.jpg

の印が付いた部分がロックになっており、指で外側に開くと簡単に外れます
ロックを外すとメモリが持ち上がり、引き抜けるようになります
2枚取り付けてある場合、下側(2枚目)もやり方は同じです

memori1.jpg
↑ロックが外れている状態です

no01.jpg
◆ノートパソコン用メモリ◆

▼メモリを挿す

取り付ける時はしっかりとメモリを奥まで挿し込んで、上から抑えるようなかたちで
パチンとロックがかかるまで下へ押します

memori2.jpg

・各メーカーごとの、メモリ格納場所は以下となります

maker.jpg

◆デスクトップPCのメモリ抜き差し方法◆


※下記の手順はHP製デスクトップPCでの一例です
メーカーや機種によって、格納位置は異なります

▼メモリを外す

赤色部分の取っ手のロックを解除してカバーを開けます

d1.jpg

緑の矢印「→」のシールの部分をその方向に引き上げるとメモリスロットがあります

d2.jpg

メモリの両端にあるロックを左右に開きながら、押し込んで解除します

d3.jpg

de01.jpg
◆デスクトップパソコン用メモリ◆

▼メモリを挿す

取り付けは固い場合があるので、両手で破損に気を付けながら、パチンとロックがかかるまで強めに押し込みます

d4.jpg

・各メーカーごとの、メモリ格納場所は以下となります

d5maker.jpg


以上の手順を終え、メモリがしっかりと挿し直せていればOKですOK

ただメモリの接触不良も、小さなほこりが隙間に入り込んだために発生するケースもあるので、
メモリを抜いた時、メモリ端子や内部の差込口もしっかりとエアダスターなどでほこりを飛ばしておきたいところです
(※端子や回路にほこりがあっても、直接触れたりせず風で飛ばすようにしましょう)

またその際は、特にほこりが溜まりやすいファンや排気孔のほこりも綺麗にしておくと
排熱の効率低下も解消され、パソコンの動作が快適になります!

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いしますウィンク

外付けWEBカメラの調子が悪いときは

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!

早いものでコロナ発生から、もうすぐ1年が経とうとしています

しかし今だ世界的に収束する様子は見られず、
テレワークも様子見で継続している企業も多いのではないでしょうか

テレワークでwebカメラを使ったオンライン会議をする際、カメラが内蔵されていないノートPCやデスクトップPCの場合は
外付けタイプのwebカメラを使用することになりますが、

今回はその外付けwebカメラの不調時やトラブルの対処法について説明します

61m-uIf2wrL._AC_.jpg

◆トラブル1:映像が出ない◆


ZOOMやSkypeなどのミーティングソフトを起動した際、
映像が映っていなければカメラの接続に何か問題がある可能性があります

まずWindowsのカメラアプリで状態を確認します

起動しているソフトを全て閉じます

webカメラをパソコンのUSBに接続します

タスクバーの「ここに入力して検索」のところに「カメラ」と入力します
カメラアプリが表示されますのでクリックします

cameraapli.jpg

カメラアプリが起動します

■画面が表示されている

hyouji.jpg

カメラは正常です

お使いのソフトの方で映像が表示されていないのであれば、
そのソフトをアンインストール&再インストールしてみてください

■画面が表示されていない

hihyouji.jpg

このように「カメラが見つかりません」と表示されたときなどは

USBケーブルを指し直してみたり、別のUSB差し込み口を変えてみて
同じようにチェックしてください

それでもカメラ映像が表示されない場合は
カメラ自体に不具合が起きている可能性があります

カメラをお求めの販売店までご相談ください

◆トラブル2:カメラの映像がカクつく・止まる◆


接続したカメラとPC側のカメラ設定が異なる場合に
カメラ映像がカクつく・止まる、などの症状が起きることがあります

カメラアプリの設定で調整します

カメラアプリの左上に歯車のマークがあるのでここをクリックします

settei0.jpg

「設定」が開きますので、
「写真の画質」「ビデオの画質」をカメラの仕様に合うように調整してください

settei.jpg

◆トラブル3:カメラの映像が粗い気がする◆


解像度が低いカメラを使用しているかもしれません

webカメラテストのサイトで解像度を確認出来ます

webカメラをパソコンのUSBに接続します

「ウェブカメラテスト」のサイトを開きます
https://ja.webcamtests.com/

このサイトでは接続されたwebカメラの解像度を確認していただくことができます

【使い方】
サイトの上部メニューの「解像度を検出」をクリックしてします

test06.jpg

しばらくすると「Webカメラが検出されました…」と表示されるので
「ウェブカメラの解像度を確認する」をクリックします

test07.jpg

「ja.webcamtests.comがあなたのカメラの仕様を許可しますか?」とメッセージが出ますので
「許可する」をクリックします

test08.jpg

「ウェブカメラの解像度」が表示されます
ここで現在接続されているカメラでサポートされている最大解像度が確認できます

この最大解像度によってカメラの画質の良し悪しが決まります

test09.jpg

下にスクロールすると、サポートされている具体的な解像度一覧が表示されています

test10.jpg

・・・
・・


ちなみにここでもカメラの接続テストが行えます

サイトの上部メニューの「ウェブカメラをテストする」をクリックしてします

test12.jpg

砂嵐画面の上の「私のカムをテストする」をクリックしてします

test01.jpg

「ja.webcamtests.comがあなたのカメラの仕様を許可しますか?」とメッセージが出ますので
「許可する」をクリックします

test02.jpg

しばらくするとカメラ映像が表示されます
正常に表示されていれば成功です

test03a.jpg

test04.jpg

左にはカメラの具体的な性能が表示されています

test05.jpg

◆トラブル4:音が相手に届かない◆
(マイク付きwebカメラの場合)


ZOOMやSkypeなどのミーティングソフトを起動した際、
相手方の方に音声が届いていないのならカメラのマイクに何か問題がある可能性があります

まずWindowsのボイスレコーダーで状態を確認します

起動しているソフトを全て閉じます

webカメラをパソコンのUSBに接続します
(※webカメラにマイク端子が付いている場合はPCのマイク端子に接続します)

タスクバーの「ここに入力して検索」のところに「ボイスレコーダー」と入力します
ボイスレコーダーが表示されますのでクリックします

voice00.jpg

「ボイスレコーダーによるマイクへのアクセスを許可しますか?」とメッセージが出たら
「はい」をクリックします

voice01.jpg

ボイスレコーダーが起動します
マイクのマークをクリックすると録音が始まります

voice02.jpg

webカメラに向かってゆっくりと何か話して下さい(あーいーうーえーおー等)
話し終えたら画面中央の停止ボタンを押して録音を終了します

voice03.jpg

左上に録音した「レコーディング」をクリックし再生します
(※この時スピーカーの音量を、聞こえるように調整してください)

voice04.jpg

録音した内容が聞こえれば、webカメラには問題がありません
お使いのソフトをアンインストール&再インストールしてください

録音した内容が聞こえない場合はカメラ側に不具合が起きている可能性があります
ご購入された販売店にご相談ください

・・・
・・


しかし、いざwebカメラを探してみると中々に高性能な物があってビックリします

360度映像の撮影ができるカメラ
自動でカメラの焦点をあわせてくれるオートフォーカス機能のついた高画質カメラ
首振り機能がついたカメラ
暗視機能や自動光補正機能がついたカメラ
開閉式や折り畳み式のカメラ
フルHD解像度に対応した高画質カメラ
などなど…

amazon.jpg

オンライン会議のみに使用するなら、1000円以下のそこまで高画質でないものでも大丈夫でしょう

しかし今後もコロナ禍においてインドアでの活動が増えてくることを踏まえて、この機会に何か機能付きの物を選択肢に入れるのもアリだと思いますね

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いします

無線LANアダプタをつけているのに最近WIFIがつながらなくなった!?

おはようございます!
こんにちは!
こんばんは!
オーエープラザ店長の桑原です!ちょき

無線LANが内蔵されていないパソコンを
無線LAN(Wifi)接続して使用するためにはUSB接続タイプの無線LANアダプタが必要です

hot.jpg

ただ無線LANアダプタを接続して使っているのに
最近Wifiがつながらなくなった(つながりにくくなった)といった事もあるかもしれませんわからん

original.jpg

無線LANアダプタの故障を疑われるかもしれませんが
しかし原因としては電波と接続に何か問題があった場合が多いです

そんな時は、まず下記をお試しください下向き矢印

◆他機器による電波干渉が起きていないか?◆


同じパソコンにUSBで繋いでいるワイヤレスマウスやその他無線機器との電波干渉が起きている場合は
無線LANがつながりにくくなることがあります

これは距離の問題なので、隣り合うUSBに挿すことを避けるのが大事です

33.jpg

ワイヤレスマウスなどのレシーバーと、無線LANのアダプタの差し位置を
なるべく離して再度お試しください

USB差込口は
ノートパソコンなら、裏面と側面、または両側面に
デスクトップパソコンなら表面と裏面に
あることが多いので、それぞれ別の面に差し込む事が出来て、距離を離せます

006417.jpg

ひらめきpoint:どうしてもUSB差込口が隣り合うタイプの場合は、USBハブを使用する手もあります

◆無線LANルーターとの距離、位置関係◆


無線LANルーターとの距離が遠かったり、障害物に阻まれて電波が安定して届いていない可能性があります

無線LANルーターが設置してある場所の近くで再度接続をお試しください

point.jpg

ひらめきpoint:どうしても近い位置に置けない場合は、Wi-Fi中継器を使用する手もあります

◆無線LANルーターに対する接続台数◆


無線LANルーターから複数のパソコンやスマートフォンなどに無線を繋いでいると、不安定になることもあります

無線LANルーターに接続されている機器を全て接続解除していただき
該当のPCだけで一度接続をお試しください

point3_img.jpg

またその際、接続が不安定な場合は
無線LANルーターの電源を一度OFFにして30分ほどたってから
再度お試しください

——————————

上記のいずれでも症状が改善しない場合は、無線LANアダプタの不具合が考えられます

その場合は無線LANアダプタを購入した店舗や無線LANアダプタの製造メーカーにお問い合わせをしてみてください


自分も結構忘れがちなのですが パソコン関連のトラブルは意外に再起動、再接続で解消することが多いです

・アプリの挙動がおかしければ、再起動か再インストール

・パソコンの挙動が不安定なら電源を落として再起動

・接続されている機器が認識されていないか不安定ならば、再接続

まず試すこととして、こういった現状を更新する事こそが近道だったりしますグッド

それでは、これからもオーエープラザをどうぞよろしくお願いしますウィンク